ANDADURA

BLOG

2010.12.20

古い箱

先日、古い箱を買った。引っ越しの準備と称し、フリーマーケットに出していた時
発見した。切り込みに、90度ホッチキス止め、という仕様は、ANDADURAの箱と
同じだ。そして、素材のボール紙も色と厚み(これは測ると1.8mm!)が違うものの、
ほぼ、同素材。




厚い断面。シールにはCANDLEの文字が伺えるから、
どんなキャンドルが入っていたのだろうか。ついつい想像してしまう。

箱を作って貰うようになってから、箱に興味が出て来て、良さそうな素材を見つけると、
購入して箱屋さんに見せて、「どうですか?この素材は」などと聞く始末。
もちろん、ANDADURAの箱は気に入っているのだが、この素材探しはフィールドワーク
みたいなもの。

こんな、状態になるまで、箱を使ってもらえると、まったく嬉しい限りだなと、
思ったりした。
2010.12.20 | note

2010.12.18

shed that roared

先日竹内紙器製作所さんとraregemさんのお店
shed that roaredに行って来ました。

夜間にお邪魔した事もあり、写真が荒いですが(いつも綺麗ではないけど…)


↑ 貼り箱。在庫ボックスにと、買わせて頂きました。



その他にも、封筒、ファイルなどなど、
そして、いつもの如く、いろいろお話を、
登戸では、ベランダ会議と称しあれやこれやと、そして、益子では縁側会議と
称しあれやこれやになるであろう。

そして、このいろいろな変化について、

「江戸から続いている親子丼屋さんもタレを変えるらしいですよ。
変わらないのは「美味しい」ということだそうです。」

とおっしゃっており。
変わる事と変わらない事、変わらない為に変わらなければならぬ事などを
考えたりした。
2010.12.18 | note

2010.12.17

お取り扱い店舗『PEDLAR』

神奈川にございます、器と生活のもののお店PEDLARさんで
お取り扱い頂く事となりました。

実際に使ってみて良いものを、と店主の村山さんは
おっしゃっており、生活という視点から選ばれたものたちが並ぶ店内。
そして、店内什器などは、ご自身で作られたそうで、
こんなキュートな女性が…と驚きました。正直に。

村山さんは実際にお使い頂いており、僕はとても安心して
大船に乗っているような気分なのです。

PEDLARさんはこちらからご覧頂けます。
2010.12.17 | shop

2010.12.16

12月17日

明日は浅草へ具材のの買い出し、の為、終日外出致します。メール等のご返信遅れる場合もございますので、ご了承下さい。

そして、ANDADURAの箱を作って頂いております。
竹内紙器製作所さんが、池尻大橋に共同でお店をオープン致しましたので、
お邪魔してきます。

そして気付けば12月の終盤!?
早い早い、ばかり言っておりますが、ほんとに早くてビックリなのでした。
2010.12.16 | information

2010.12.15

冬期休暇のお知らせ

ANDADURAは誠に勝手ながら、下記の期間お休みさせて頂きます。

12月26日(日)~1/6(木)

お休みの期間もメール返信などはなるべく致しますが、
ネット環境により、ご返信が遅くなる場合がございます。
ご了承頂けたらと思います。

ご迷惑おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

長いお休みにみせかけて、年末は益子の新居の大掃除。
年始は京都、岐阜へと行って参ります。

そして、お正月は実家・広島で過ごします。
大晦日は毎年恒例、お寺の鐘突きのお手伝い。
甘酒を作ったり、いろいろと。毎年の恒例行事。

皆さんも良い年末年始をお過ごし下さい。
2010.12.15 | information

2010.12.13

コピーライト

ホームページのコピーライトを一部なしにした。
もともとあまりコピーライトが好きではないが、
つけないと何があるんだろうかと思い(小心者だ!)、つけておったが、
思い切ってなしにした。
作るモノに関しては「真似しないでね」とプロダクトページに関しては
コピーライトをつけているものの、写真などは使ってもらって構いません。

さて、コピーライトが嫌いな訳は、ホームページはネットという公共の場に
あるのに、使用を権限するなんて、と思う。

公共の場なのに、閉ざしている事が、あまり好きでは無い。
僕の手を離れ、公にあるものは、開いているべきだと思う。

ですので、外した。作るモノ以外は、
コピーなど(コピーする価値があるかは、さておき)
オッケーという形にしたいと思います。

コピーライトを無くし、風通しが良くなった気がする。
うん。開いている方が気持ちいいなぁ。なににつけても。
2010.12.13 | note

2010.12.12

おさめ

東京(神奈川だけど)ライフも残り、1ヶ月と少し、引っ越しの準備の一環として、
先日はフリーマーケットに出品45リットルリュック分が我が家からお別れ、

そして、東京おさめと称しいろいろと、
先日は『大坊コーヒー』を飲みおさめ、飲みおさめならば、
もう少し濃いコーヒーにしとけば、と後で思ったが、まあ満足。

渋谷の駅でひく、バイオリン弾きの人が好きで、行ってみるも、
おらず、聞きおさめ、ならず。

そして、やっぱり去るときなどは、『楔』のようなもの、ことが
したくなる、おいしいご飯を食べるとか、そう言った事で、
そうは言いながらも、もっと個人的な楔が欲しい。

何となく、2、3浮かぶものの、どうしようかと考え中。
楽しんで探そうと思います。
2010.12.12 | note

2010.12.11

万年筆

友人であり、美術家の伊藤くんの展示『phytoncide』が12月11日より
名古屋で始まりました。
僕は行けませんが、お近くにお住まいの方、いかがでしょうか?

さて、伊藤君には、ANDADURAとしてもいろいろ助けてもらっております。



『phytoncide』のDMと、強引に書いてもらった、ANDADURAの文字
在庫ボックスとして使用。

そして、タグに書いている、品番などの手書き文字は、伊藤君から、
強引に貰ったもの、
タグは手書きにしたく、何で書こうと考えたところ、文字で作品を作る
伊藤君の文字が好きで、伊藤君の万年筆がふっと浮かび、強引にお願いしたところ、
快く(だといいのだが)オッケーをしてくれた次第、ありがとう。

しかしながら、字が汚い僕の文字は、伊藤君の万年筆に助けられ
「味がある」とごまかしつつ、やっております。



万年筆を貰った時、「作るよ。」と言った、万年筆入れ。
長い間お待たせし、やっと完成です。まったく、待たせすぎ。

そして、ありがとう、伊藤君。
ずっと使わせてもらいます、万年筆。

という訳で、伊藤君の『phytoncide』はこちらからご覧下さい。
2010.12.11 | note

2010.12.9

「最も簡潔なカードケースの構造は?」の問いより
ずっと試したかった、作り「ミミ」。

ばっちり留っているが、やはり、長所、短所があるな、これ、

・良いところ
少ない要素で、きちんと機能。
それに伴い、すこし軽くなる。

・わるいところ
見た目が浮いてみえる。
使い方を限定してしまう。(隅に縦でカードを入れても使いやすいのだが…)



うーん。こういうアイデアは定着が難しい。
ここから寝かせて、時間に委ねよう。
といいつつ、今回は無しの方向で進めようと思っている。

「抑制」という言葉が好きなのだ。押さえて押さえて、滲み出る。
これは、アイデア!!って感じかして、なんだかなーである。

ミミは、またいつかの為に温めておきます。
いつか、「ここぞ!」という時に、備え。
2010.12.9 | note

2010.12.8

試作デイ

久々の試作の日。
溜まっていたものをいろいろ試す。
定番にするとか、そんな事は考えず、とりあえず、頭から出してみる作業。

右はファーストサンプル、左はサードサンプル。
とりあえず、ここに住んでいるうちに、
小物は考え尽くそうと思う。



まだ完成には遠いが、いろいろ発見があった日。
今日はもう少し詰めて終わり。
2010.12.8 | note
page top