ANDADURA

BLOG

2022.10.23

11/11-15 「ペチカ」at カモシカ(東京)

 
11月11日から15日にオカズデザインさんが営むお店、カモシカで展示を行います。
 
展示のタイトルは「ペチカ」です。
展示に合わせ、オカズさんとPECHKAという名前で協働でものづくりをしました。
 
PECHKAについて
 
PECHKAは感覚に寄り添う道具を作っています。
ペチカは家を暖める大きな暖炉です。
人々が集う食卓であり、病を癒し体を健やかに整える寝床でもあります。
生活の中の祈りの場として、人々の誕生から死の傍にペチカはありました。
 
感覚をつかうその先に、あるいは、その中にある祈り。
その静けさにPECHKAの道具が寄り添えたらと思います。
 
PECHKAの道具を作る時、頭の片隅にあったのは、「なる」という言葉でした。
「作る」という行為の手前に、あるいはその周辺に漂う、ものが「なる・なろうとしている」気配のようなものを、手を動かしながら探しました。
 
「なる」ことだけで、ものを作るには僕(人間)には意識がありすぎます。それでも、感覚に寄り添う道具になるために「なる」という動きの輪郭を感じる必要があったように思います。
 
うまくできたか分かりません。そもそも「なる」にうまくできるも、できないも無いのかもしれません。かたちになりましたので、ぜひご覧いただけたらと思います。
 
PECHKAで作ったものは、また改めて紹介できたらと思います。
 
 
ANDADURA個展「ペチカ」
 
 
11月の展示はANDADURA ・山本祐介さんの初個展となります。
鞄や財布、小物など多岐にわたる作品を革を中心に生み出し続ける山本さん。
 
以前は空間設計を仕事とされ、建築を作るように細やかに設計されるその作品からは、質の高い素材感と抑制された機能美、ほのかな愛嬌を感じます。
実際に財布を数年前から使い続けていますが、これまで使ったものと比べて驚くほどヘタリもなく、いかに素材に寄り添い、考え抜かれて生まれたものかを実感しています。
 
飄々とした雰囲気をまといつつ鋭い観察眼を持ち、理性と感性が入り混じった山本さんご本人も作品同様とても魅力的で、個展に向けてこつこつと逢瀬を重ねてきました。
話し合いや試作を重ねる中で、ロシアの暖炉である「PECHKA(ペチカ)」を展示イメージとし、台所や食卓にそっと佇む美しく心地よいミトンが誕生。
ANDADURA定番の財布や鞄とともに、会場に並びます。
 
山本さんとはこの個展だけに留まらず、PECHKAの活動を長く続けていきたいねという話も早くも出ています。
作り手であるANDADURA、使い手であるオカズデザイン。
二組を中心としながらもそれに留まらず、作品によっては他の作り手や使い手も交え、楽しみながら試行錯誤していきたいと思います。
 
(カモシカさんHPより)
 
 
ANDADURA 個展「ペチカ」
会場:カモシカ (東京) 
東京都杉並区下高井戸5-5-23
11月11日(金)〜15日(火)
11日は終日お店におります。
※くつろいでご覧いただけるよう、予約制となっております。
こちらのページより、ご予約ください。
 
 
※PECHKAが生まれた経緯について、こちらに書いています。
※PECHKAの道具たちはこちらからご覧いただけます。
 
2022.10.23 | information

2022.7.29

Flat shoulder のひもの通し方

Flat shoulderは3mmの丸ひもにて、長さの調整ができます。
ひもの通し方を説明します。
 
Flat shoulderの上部に小さなハトメ穴があります。革ひもを表から通します。
 
結び目を作って長さを調整します。長さが決まりましたら、ぎゅっと結びます。
結んだ先に、随分長さが余っているかと思います。
 
先端には付属の小さなフックが装着できます。カバンの中でものが迷子にならないよう、繋いでおけます。こちらも長さに余裕があるかと思いますので、カバンの中でひもが邪魔にならない長さでカットしご調整ください。
 
迷子ひもが不要な場合は、長さ調整の結び目の下カットしてお使いください。
 
Flat shoulderのひもは、karuku walletの背面のハトメ穴にも通すことができます。
 
 
お使いの用途に合わせ、アレンジしてお使いいただけたらと思います。
 
 
2022.7.29 | products karuku

2022.7.29

ANDADURAとkarukuをつなぐ小さな穴

karuku wallet には背面に小さなハトメがついています。
内と外をつなぐちいさな穴を「connect hole」と名付けました。

 

この穴には、karuku walletと何かをつなげる「connect loop」が通ります。
カバンの取っ手に巻いて、カバンから取り出しやすくしたり、無くさないようウォレットチェーンの代わりとして&首から下げたりしてお使いいただけます。


このハトメ穴ですが、最初からこういう用途で使おうと意図していたわけではなく、karuku walletを作る時、お財布の背面に何か要素がないと、間延びするな、と感じたので、とりあえず、ここに穴を付けて進めてみよう、と付けました。
お財布に空気が入るのもいいし、お財布の中のゴミも出るのでは、とあまり機能としては期待していないけど要素としてプラスしました。

karuku walletは去年の夏には抜き型も出来ていたし、あとは作るだけになっても、
「この穴って何なんだろう。」ということが腑に落ちず、要素としてあった方がいいというだけでは本ちゃんを作る気にならず、テーブルの横において、「ほんと何なんだろうな、この穴。」などと思いながら眺めていました。

いつだったか「そうか、何かをつなげる穴だな、これは」と思いました。

 


「connect hole」はFlat shoulder の革ひもを通すこともできます。
「ANDADURAとkarukuをつなぐ穴でもあるのか!」など色々な発見がありました。

作ったものを、寝かせておくと、こういう発見がやってきてくれるのも、作ったのに放置する楽しさかと感じています。
リリースしてしまうと自分の手から離れてしまうように感じるので、世に出さず、ちょうど良く発酵するくらいのタイミングまで、自分の中に留めておく。

何かを世に出すときに、リリース(解放)とはよく言ったもので、自分の中からものが離れていくし、ものの方からしても作者が離れていくのではなかろうか。リリースする喜びは、作ったものを世に出す喜びもあるし、自分の中から出たことで、自分の中にあらたなスペースが生まれる喜びもあります。このスペースに次は何が入ってくるんだろう、とワクワクします。

 

 

2022.7.29 | products karuku

2022.7.23

karuku はじめます

 
去年の夏より、ゆっくりと始めますと言っていたら、文字通りはじめるのが、とてもゆっくりになりました。お財布は出来ていましたが、こうやって自分の言葉で、紹介できることが、はじまりなのだと思います。
 
改めてkarukuについての趣旨説明です。
ユーモアで編集する

ユーモアは、鳥のような俯瞰した眼をもつこと
編集は、やわらかな 眼差しで眺めること

ユーモアは面白い、といった感情だけでなく、フッと事象から目線をひいてみるとそこに慈しみのような感覚が湧くことがあります。ある種の寂しさを感じることもあります。そこに、どこかにうっすらとおかしみのようなものを感じる、そこに眼差しを向けてみる。
 
はじめるにあたって、去年自分で書いた文章です。たしかにそんな風に作っていきたいと思ってはいますが、この言葉が具体的にどういうことになるかは、まだ自分でも分かっていません。
やっていく中で、見つかっていくかもしれませんし、自分自身がどうなるか分からない、あわいのような地点でものを作りたかったので、こんな曖昧な文章を書いた、と言えなくはありません。
ひとまず、はじめてみます。最初の一歩は文字通り karuku 踏み出したいと思います。
Online shopの中に、karukuのページを作りました。
 
 
よろしければご覧下さい。
 
2022.7.23 | karuku

2022.7.15

その柔らかさに用がある

 
定番のお財布をヌメ革で制作しました。
ヌメ革で作れませんか?と投げかけをいただいたことが、制作のはじまりでした。
 
ヌメ革は店頭で置いていると、焼けてくるし、汚れも拾いやすいし、扱いが難しいこともあって、制作してきませんでした。
また、ヌメ革というと、THE 革みたいな印象があって、自分自身が素材との距離を取れないのでは、という懸念を持っていたのですが、今ならいけるかも、という感覚がありました。
 
ヌメで作ることを頭の中で、あれこれ転がしていると、あぁそうか、ヌメ革ってonlineにフィットした素材なのかも、と思ったこともつくる手助けになりました。
 
革が届いてみて、手で触ってみると、「あぁ、そうか。今はこの柔らかさに触れることが必要だったんだな。」と感じました。
 
ヌメ革をお願いする際に、ひとつのチャレンジとして、なにも加工せず、厚さを調整するだけにしました。
ANDADURAで作っている革は加工を施しており、手がその革の感覚に慣れていますが、なにもしていない革の柔らかさが、手に新鮮な感覚でした。
 
少し柔らかすぎるので、加工をお願いしようという考えが頭をよぎりましたが、この柔らかさを活かせるよう、小さいものを作ればいいかと。作れるアイテムの幅は狭くなりますが、
「この柔らかさに用がある」と歌のタイトルを思ってしまいました。
 
革の傷や表情がたくさん出ていますので、野生を意味する、wildっていうカラー名にしようかと思いましたが、なんのこっちゃとなりそうですので、素直にnaturalにしました。wildにしようと迷ったということで、そういう革であるということはお伝えしておけたらと思います。
 
完全な作り手目線 & 作り手(僕)の満足感で作っていますが、もしかしたら「その柔らかさに用がある」と思われる方もいるかもしれません。
 
ヌメ革に、つや消しのシルバー金具、定番よりワントーン明るい灰味のあるベージュファスナーとほんの少し灰色の混じった淡いベージュ糸が、素材との良い距離感かなと感じましたので、その位置どりで作りました。
 
ヌメ革は定番の革のベースになっているものと同じ、昭南皮革さんの革です。このヌメ革で作ってみて、この革に対する信頼感 & 素材に支えてもらっている感覚がさらに増しました。
そんな素材を作り続けている、昭南皮革さんに多大なる感謝です。「革作り、全身に伝わってますよ〜。」と言いたい気分です。
 
 
 
online shopにアップしております。よろしければご覧ください。
 
 
 
 
2022.7.15 | products

2022.6.9

スライダー交換 キャメルの場合

ファスナーの修理は、ファスナーが噛み合わなくことが多く、その際、引き手を含めたスライダーを交換します。(ファスナー修理について詳しく書いているブログはこちら

引き手交換の際、キャメルに関しては選択肢があります。

キャメルは、もともとの革から色が濃くなっていて、写真のような色の差があります。
 
使っていくうちに、近い色になりますが、交換してすぐに2トーンになるのがよろしくなければ、引き手にブラウンを使うことも出来ます。(使っていくと引き手の色が濃くなりますが)
 
写真は、ブラウンでコバの色&糸色をキャメルに合わせたもの。
色の選び方は好みかと思いますので、お好きな方にて修理いたします。
 

 

 

2022.6.9 | products

2022.6.16

ファスナー長財布(ショート)・LGW13

ファスナー長財布(ショート)・LGW13の詳しい説明です。
ファスナー長財布より、横幅が23mm短くなっています。
 
L字のファスナーはすっきりとした印象です。
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw184×h94×d15(mm)です。
 
サイドにあるカードスペースは2部屋あります。カード入れの奥には、おみくじ等を入れる小さなポケット2部屋。カードスペースの幅は、余裕を持って出し入れ出来るよう、他のモデルより広くしています。
 
お財布に、小銭、カード、お札を入れたところ。
 
片側には札おさえがついています。5千円、1万円札を挟んでおくことで、探さなくても千円札を取り出せます。札おさえは、ささやかな機能ですが、地味ながらも役に立ってくれます。
 
 
ー制作話ー
 
これまでもLGW05の短いもの作れないか?とご要望はいただいておりましたが、なかなかうまく着地できずにいたのですが、片側のカード入れを無くして、札バサミをとりける。サンプルを自分で使っていて、おみくじがあぶれていたので、短いポケットはおみくじ入れ(おみくじでなくても小さなもの入れ)にする事で、このサイズにすることのリアリティが出てくれました。
 
2022.6.16 | products

2022.6.15

LGW13

LGW05のショートバージョン LGW13を定番化しました。
 
 
LGW05のお札サイズの短い仕様は、これまでにもご要望いただいてました。何度もチャレンジするも、着地できなかったですが、片側のカード入れを無くして、札バサミをとりける。サンプルを自分で使っていて、おみくじがあぶれていたので、短いポケットはおみくじ入れ(おみくじでなくても小さなもの入れ)にする事で、このサイズにすることのリアリティが出てくれました。このあたりの細かい出し入れって、ほんとうに難しかったです。
 
このお財布は、くらしのギャラリーの赤木さんからの「LGW05の短いの作れないですか?」という問いかけから始まっています。「今までチャレンジしていますが、なかなかうまくいかなくて、ひとまず作ってみますね。」とお答えしたと思います。最近はこういうささいなやり取りから、ものが生まれることが少なくない。作り終わってみると、いいタイミングでお声が下さったな、とタイミングの妙のようなものを感じています。
 

HPにアップしております。

こちらからご覧ください。
 
2022.6.15 | information products

2022.6.9

価格の改訂のお知らせ

6月15日(水)より、ANDADURAの製品の価格の改訂させて頂きます。
 
改訂の理由ですが、原材料である革の値段が、今年に入り上がってきました。
革の加工賃の値上げが続き、また革以外の素材でも、金具、ファスナーなどほぼ全てのものが値上がりしている状況です。最小ロットが設けられ、材料の在庫必要数も増えてきております。
 
また、加工屋さんの中でも革漉き屋さんが廃業し、新たな漉き屋さんになりました。
これまで、革を無駄なく使えるようにしていた工夫も新たな加工屋さんでは難しくなりました。制作の工夫などでカバーしていたものも吸収しきれなくなり、現価格での維持が難しいとの判断に至りました。
 
 
・改訂価格
 
 
「革についての現状と今後の革作りについて」ブログに詳しく書いております。こちらよりご覧ください。(これまで出来ていた事が、急に出来なくなる事が増えていくなかで、どうやって理想を見つけていくか。「作り込んだ革から、革そのまま柔らかさを生かした革づくりへシフトする」要約するとそんな内容です。)
 
できなくなったことを追求し続けても、僕を含め、関わる人たちの負担になりますし、出来ないなら出来ないでいいよ、となんでも受け入れていると、どんどん悪くなっていく。
その間で良きバランスを見つけ、より良く歩んでいけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ANDADURA 山本祐介
 
2022.6.9 | information

2022.6.9

革についての現状と今後の革作りについて

・革についての現状
 
 
ANDADURAで使っている革についての現状について、少し書いてみたいと思います。

ANDADURAで使っている革は、独立当初より革屋の佐藤さんとANDADURAが目指す理想を共有しながら作っています。
2010年にANDADURAを始めてから、ベースとなるヌメ革をさんざん試し、現在は昭南皮革という日本で2箇所あるピットなめし(プールのような鞣し槽につけ時間をかけて革をなめす方法)で鞣した革をベースを染色し加工し、仕上げています。
 
革の業界ではコロナ渦の影響が今年に入ってから現れてきているように感じます。
加工業者さんの工賃の値上げや、廃業。業界自体は人員削減といった縮小傾向にあります。

今年の1月にANDADURAの革漉きを行なっている加工屋さんが廃業してしまいました。
新しい革漉き屋さんが加工した革が届き、考え込んでしまいました。
 
これまでANDADURAでは、革を作ってはデータを取って、次に生かしよりよくしていくというやり方をしていました。
その際のデータの基準になるのが、革の厚みです。最初に漉いた厚みから、アイロンの工程で革がしまり厚みが変わります。
アイロンの圧と温度で変化した仕上がりの厚さと革の柔らかさなどを手感覚と計測した数字をもとに、最初に漉く厚さを決め、アイロンの温度、圧力の調整を行ってきました。
 
新しい革漉き屋さんは、漉きの時点での誤差が大きく、仕上がった革を見ても、アイロンの工程による厚さの変化なのか、革漉きの誤差なのかが判断できません。判断の基準である厚みが、最初の漉きの工程で厚さがどのくらいブレているかが仕上がった革を見ても分からず、データを取って次に活かす革作りが難しくなってきております。
漉き加工にブレはつきもので、これまでもブレは許容してましたが、ブレの幅が大きいこと、ブレの傾向が分からないというのが悩ましいところです。
 
さらに、去年頃から、最終工程である、裏を仕上げる際のアイロン加工の際に、2本の傷のような線が表裏両方に入るようになりました。
その部分は避けて裁断していましたが、革屋の佐藤さんが言うには、今年に入り顕著に出るようで、やってみないとどうなるか分からない機械に通すのは怖いとの事でした。
 
アイロン屋さんでも原因は不明との事でした。
アイロン屋さんで使っているアイロンは古いもので、メーカーも廃業しており、不具合を総合的に判断できる人がいないのが現状です。
今後も、原因が解明する事は難しいと思いますので、この工程での不具合を解消する事は難しいです。

この流れの中では、これまで出来ていた事が、急に出来なくなる事が今後も増えていくと考えられます。
 

今後の革作りについて

さて、ここまで革作りの現状について書いてきました。
ここからはその中で、どういう革作りをするかということについて書いてみようと思います。
 
今後これまでと同じような作り方をするのであれば、革漉き加工でロスが出て、アイロン加工でロスが出て、使える部位の少ない革を作り続けることになってしまいます。
 
まず、僕自身の革のイメージを、現在の状況の中で、変化させる必要があるように感じます。
加工が出来ないからと妥協するのでなく、現在の状況のなかで、できる理想を見つけていくこと。それは、作り込んだ革から、革そのまま柔らかさを生かした革づくりへのシフトだと考えています。

加工の回数を減らし、加工によるブレをなるべく小さいくする。
どうなるか分からない裏アイロンの行程はせず、革の最初の厚みに余裕を持たせ、漉きによるブレで(薄くなって)使えなくなる可能性を少なくする。裏の仕上げもアイロンではなく、昭南皮革の革がもつ裏面の綺麗さを活かすようにする。
 
話は変わりますが、2018年頃に栃木レザーから昭南皮革にベースの革を変えたとき、革の自然な柔らかさに魅せられました。
これまで、行程を重ね、作り込んでいく革作りをしていましたが、より自然な革の柔らかさに近づけるよう行程や革への負担減らす方向に少しづつ進んでいました。
 
革そのままの柔らかさを活かすようにするというイメージは、この状況になる前に種としてありましたので、その時感じたイメージを追求する時がきたんだな、と感じています。
お財布を手にした時に、気持ちの良い手触りだな、と感じれる自然な革作り。数年後、あの時革の作り方を変えて良かったねと言えるよう、新たなイメージに向けて歩みたいと思います。
 
できなくなったことを追求し続けても、僕を含め、関わる人たちの負担になりますし、出来ないなら出来ないでいいよ、となんでも受け入れていると、どんどん悪くなっていく。
その間で良きバランスを見つけ、より良く歩んでいけたらと思っております。
 
長い文章を読んでいただいて、ありがとうございます。
 
 
ANDADURA 山本祐介
 
 
 
2022.6.9 | material
page top