ANDADURA

BLOG

2011.2.9

我が家のへそ

トタン屋根から、雪解け水が滴る音がする。
さて、本日は我が家の机の主になったチャパティー台の話。

チャパティー台

本日は宇都宮のATELIER n°18 TRAVAILの荒井さんが遊びにいらしてくれた。
そして、以前より気になっていた、インドのチャパティー台をお願いしていた所、
新居祝いと、頂きました。ありがとうございます。

そして、じっくり見ると亀のよう。
そして、昔見た、社会の教科書に載っていた世界地図を思い出す。
「これが昔の人の考えた世界です。」と平面の世界を4頭の象が支え
その象を一匹の大きい亀が支えている。そんな世界。

そんな事を考えてると、このチャパティー台が我が家を支えている気がしてくる。
一軒の家を一個のチャパティー台が支える。そんな世界。

我が家に来て、まだ2時間ばかしのチャパティー台ですが、我が家のへそになった気が…
荒井さん、ありがとうございました。

象と亀が支える世界は、なんだか楽しそうな気もするが、
なかなか、頭から信じられない、現代人。
でも、チャパティー台が家を支える世界は、うまく想像出来る。
まったく、楽しそうな世界だと思う。
2011.2.9 | note

2011.2.6

黒ベルト



以前茶色のベルトをご紹介しました、サーディンさんと、
今回は黒のベルトをお作りしました。黒の厚革とダールというカラーの金具の相性は
良く、良い佇まいに仕上がりました。

縫い糸を金具で隠したりしております。
もう既に、予約も入っているらしく、制作冥利に尽きます。いつもありがとうございます。

広島に行かれた際は、サーディーンさんにお立ち寄り下さいね。

サーディーンさんはこちらからご覧頂けます。
2011.2.6 | note

2011.2.6

今週末は

さて、久々の深夜のブログ。先日お知らせ致しましたが、今週末12日~14日まで、
埼玉のbirneさんで、「今日は、このこの靴で…」に参加致します。

無事、制作も終わり、後はタグ書き。
万年筆でタグにひとつひとつ書いてゆく作業は、なんだか好きだ。

コーヒーを脇において、ひとつひとつ…

さて、birneさんには12日は在廊致しますので、是非お越し下さい。
久々に皆とお話出来る機会は嬉しいのです。
2011.2.6 | information

2011.2.4

カーテイン山本

本日は、カーテイン山本としてのお仕事を少しご紹介。

我が家の寒さに耐えかねて、窓という窓に、プチプチを
張り巡らし、その上にカーテンを付ける。

部屋の広い部分はカーテンで仕切り、空間を狭く。
そんな事もあり、我が家の室温は4度程上がった。

何もしない寒さは厳しいが、やる事をやったあとの寒さは
まあ、我慢出来るのである。

全部で15枚カーテンを制作。(窓が多いもので…)





カーテンづくし。



横端はミミをそのまま使い切りっぱなし。



下端には綿テープを沿わせる。



柔らかい光が、気持ち良い。

カーテンをカーテインというと、なんだか滑らかな印象がするのが、
なんとも、好きなのだ。カーテイン山本。カーマインと同じ発音。
2011.2.4 | note

2011.1.31

あったかグッズ

が実家より届いた。沢山の、あったかグッズがあり、唐辛子が練り込まれたソックスとか、
発熱素材とか、



見ているだけで暖かくなりそうな、パッケージ。暖色のオンパレード
唐辛子のなんて、これ、何のパッケージでしょう?
というクイズには誰も答えられないと思う。自分では買わないであろう品々
ありがとう。今も唐辛子をはいております。



そして部屋の中に作った喫茶山本スペース。
ここで暖かいお茶を飲みます。

母からの手紙には、新聞紙をサランラップで身体にまくと暖かいよ、と。
丁寧に新聞紙もサランラップも入っていた。
それは、しないよ、しませんよ。どんな顔をして巻くのかが分からない。

勿論、新聞は読んで、サランラップは料理に使わせてもらいます。
2011.1.31 | note

2011.1.29

灰タグ

益子に来て一週間が経った。既に楽しい、狭いけれど楽しい我が家をもじり、寒いながら楽しい我が家である。

そして今日は新しいタグの紹介。(といっても色が変わっただけですが…)
益子からタグの色がグレーになりました。以前はクラフト紙でしたが。

写真は益子の光、そして我が家の床。
もともと味のある場所が多いので、(いささか味がありすぎる感もあるが…)
写真が変わってゆきそうな予感。



いろんな人に寒さ対策を教えて頂き、暇をみつけてやろうと思う。
プチプチが有効らしい。
そして、日暮里でロール買いしたキバタ生地でカーテンを20枚位作る予定。

カーテイン山本、としてガッツリ作ろうと思う。
なんだかやりたい事が重なるが、ゆっくり進めてゆこうと思う。
2011.1.29 | note

2011.1.29

東京楔day その2

東京を去る前にしたかった事。引っ越し2日前に行って来ました。

古道具坂田さん

『ひとりよがりのものさし』は大学時代に図書館で発見し、
度々借りていた。そして、川崎市図書館でも、

なんとも、水のような文章が好きで、穏やかに書かれつつもなんとも啓示にあふれた
言葉に、見飽きない写真達。

引っ越し最後の日に何も無い部屋で読むと気持ち良いだろうな、と念願の購入。
はい、気持ちよく読まさせて貰いました。



そして、穏やかながら何とも過激なこの本、過激な箇所は文章の奥に潜んでおり、
すっと染み込んでくる。

益子で読むのもまた、気持ちが良いのである。
2011.1.29 | note

2011.1.26

寒さのせい?

昨日より制作も開始した。そして、ミシンやら、漉き機の調子が悪い。
引っ越しの振動か?とも思ったが、おそらく寒さのせい。
金属が伸びるか、縮まるかしているのだろう。

整備し直し、作業開始。
益子に行く前に、いろんな人からダウンジャケットを貰った、
兄から、弟から、そして餞別にと友人から、
とても助かっております。ありがとう。
貰ったダウンが無かったらと考えると恐ろしい。

このブログが短いのも、手がカジカミ、打ちにくいという
寒さのせい。早くなれねば、な今日この頃です。
2011.1.26 | note

2011.1.24

『とりあえず工房』

無事引っ越しも終わり、なんとか『とりあえず』生活は出来る状態に、
あくまでもとりあえず、とりあえず住居に、とりあえず工房。

そして、東京にさよならを言った景色、舎人ライナーからの景色。


そして、今日雪が降っており、都合の良い僕は
勝手に歓迎のサインと読み誤り、なんとも晴れやかな気分です。



工房の様子などは、手創り市サイトに「工房が出来るまで(仮題)」と称し
つらつら書かせて頂く事になりましたので、お楽しみに、です。

いろいろ書きたい事が溜まると、「いやー良かった。」とまとめる
癖のある僕ですが、今回引っ越しの顛末も「いやー」とまとめます。

とりあえず、『とりあえず工房』は完成しました、とりあえず。
2011.1.24 | note

2011.1.15

仮囲いシートに励まされ

引っ越しまで、あと5日を切った。どうなる事やら、である。
重なる時には重なるもので、ミシンの故障から始まり、
急性胃腸炎になり。(イカにあたりました。)作業を進めたくも、
ベットで安静。何とももどかしい。そして本日復活!!

どうなる事やら、と思いつつ眺める、近所の住宅建築が
日に日に建っていく様子は、なんだか背中を押されるようで、
夕日に染まった仮囲いシートに励まされました。

という訳で、順調の引っ越し報告。
心身ともに、無事進んでおります。

と、若干の弱音を含んだ、引っ越し報告。
ありがとう、夕日、ありがとう仮囲いシート。

まさか仮囲いシートに励まされるとは、不思議なものです。
2011.1.15 | note
page top