ANDADURA

BLOG

2011.4.6

荷物を追っかけるように

ARTS&CRAFTの準備も無事終わり、益子は少し遠いので、
先に近所の友人宅に発送。



そして、この荷物を追っかけるように、明日、
静岡に向けて出発致します。

東京で具材の仕入れ、神奈川でも活字屋さんに
行ったりと、いろいろと楽しみ!

そして、念願のstarnet tokyoに行ってきます。

最近は変化が多く、「そっか」という言葉が口癖な僕。
そっか、は「少し寂しかったりするけど、そうだよね」というニュアンス。

そっか、という程、嬉しい出会いがあったんだ、と思う。

是非静岡でお会いしましょう!
身体は荷物を追っかけるように静岡へと向かいますが、
感傷は益子に置いて出かけたいと思います。
2011.4.6 | note

2011.4.1

綿棒考

綿棒運が悪い。

染料塗り用に使用している、綿棒を先日購入した。

今回は気合いを入れて、綿棒といえば、ジョンソン綿棒。
試しに使ってみるも、パルプ軸という事で、染料を吸い上げる。

すぐに染料がなくなってしまうのだ。以前使っていた綿棒も頭のフサフサが、すぐに解れてダメだったから、
今回は気合いを入れて購入したのだが、それが裏目にでてしまった。

以上を踏まえ、買い直そうと思う。
芯はプラスチック芯、フサフサはしっかりしたもの、
これが、使いやすい綿棒の条件だけど、しっかりした綿棒は、
芯がパルプ芯だし、なかなか探すのが難しそうだ。

ジョンソン綿棒は耳ほり用に使おうと思う。



まったく、綿棒選びは難しいのである。
2011.4.1 | note

2011.3.31

4月9・10日ARTS&CRAFT SHIZUOKA



4月の9・10日は『ARTS&CRAFT SHIZUOKA』が近くなって来ましたので
再度お知らせ致します。

そして、このタイミングでの、市は、
控えめに言って、とても有難い!

いろんな方に会えるのも、
いつも会う作り手さんに会ったりと、
とても楽しみだ、

なんだか、地震の後の気持ちが、切り替わるのでは、という淡い希望もあって
実に有難い。

おそらく桜が綺麗であろう季節。花見がてら足をお運び頂けたら…

そして、全部を持っては行けませんので、
「これこれが見たい!」などございましたら、ご連絡下さい。

お名前と品番と色をお伝え頂いたら、当日確実にご覧頂けますので…

当日は沢山笑いたいなぁ~、ほんと。

ARTS&CRAFT SHIZUOKAの詳細はこちらからご覧頂けます。
2011.3.31 | note

2011.3.30

bauhaus

ここ最近、無性にバウハウスが気になっている。

最初に見たのは、広島の美術館のバウハウス展である。
この時は学校をさぼり、3日連続でバウハウス展に行った程
衝撃だった。
自分の中の年表には

1919年バウハウス創立

と刻まれている。

ここ数ヶ月、無性に気になって仕方が無いのだ。
僕の場合、気になり始めると、そのうち、強迫観念に変わるのだ。

「バウハウスを知らなくてはならない」って具合に…
(文脈は忘れたが、椎名林檎を聞かなくてはならないってのもあった。
病んでるな、実に、まあ楽しいんだけど、こういうの)

という訳で、



本日届きました、バウハウス本。
700ページオーバーの小型本なので、寝る前にベットで楽しもうと思う。

しかも、とりわけ、グロピウスが気になっている。

グロピウスを知らなくてはならない…

なんだか、英語の教科書のような文章ですね、これ。

という訳で、今日の夜は、1920年代のドイツに旅立つ予定である。
2011.3.30 | note

2011.3.26

お取り扱い店舗『ロク』

京都にあります、ロクさんでお取り扱い頂く事となりました。
新年早々にお会いして、ロクさん1周年のタイミングの3月から
お取り扱い頂く事となりました。

という事は、ANDADURAとほぼ同じ時期にロクさんはスタートされました。
ご連絡を頂き、ロクさんのブログを拝見していて、自分の事のように感じました。

お会いしても、そんな始めた頃の話や、これからの事をお話させて頂き、
だから「いっしょに盛り上げてゆきましょう。」という印象が強いロクさん。

僕が新年早々風邪をひいてしまい、鼻水をジュルジュル言わせながら、沢山
お話させて頂き、悔しい事に、一緒に中華を頂いたのですが、殆ど味も感じず
悔しい年明けでした。

はい。ロクさんの近くの中華料理や七幅亭もお勧めです。(味がしないながらも、
おいしさは伝わって来ましたもの。)

というわけで、ANDADURAと同い年のロクさんでご覧頂けたらと思います。

ロクさんはこちらからご覧頂けます。
2011.3.26 | shop

2011.3.25

お取り扱い店舗『mekuri』

岐阜県の多治見にありますmekuriさんでお取り扱い頂く事になりました。

もしかしたら、多治見にお住まいの方も
mekuriさん?と首を傾げるのでは、

mekuriさんは16年続いたchambre de marieさんが
3月4日に場所も新たにリニューアルしたお店です、
というと、「うんうん」と頷いて頂けるのでは…

そんなリニューアルのタイミングで、お取り扱い頂くのは、
とても嬉しく、生活に根ざしたモノ・コトが並ぶmekuriさんで
ANDADURAをご覧頂けたら嬉しいです。

mekuriさんはこちらからご覧下さい。
2011.3.25 | shop

2011.3.25

3/25

前回のブログから久々の更新になりました。

一時避難し、先日益子に戻って参りました。
とても長く感じる時間でした。

少しずつ日常に戻してゆけたらと思います。

思った事を書きたいと思いましたが、
なかなか、言葉がうまく出て来ません。

ご連絡したい事も出来ぬままになってましたので、
こつこつと進めてゆこうと思います。
2011.3.25 | note

2011.3.12

3/12(土)

こんにちは。

被災地の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

私事ですが、多くの方から安否を問う、ご連絡を頂きました。
この場で、無事です。とお伝え致します。
2011.3.12 | note

2011.3.8

地面に空



地面に空が出現!
我が家についに念願の鏡が!

一人暮らしを始めてから、初姿見。
少しは身だしなみに気を使おうと思う。

近所のガラス屋さんに額を持って行って、入れてもらったもの。

ガラス屋さんには、割れた鏡なんか、いっぱいあったから、割れた鏡を
地面に配して、地面にランダムな空を出現させるのも、面白いかも。

額に入っていない鏡だと、ほんとに地面に空が出現したのか?と
思うかもしれない。暇をみつけて、鏡で、遊んでみよう。

さて、これで、身だしなみが少しは、綺麗になるのかと、密かに
ほくそ笑んでいるのでした。
2011.3.8 | note

2011.3.4

限定財布LGW n°18

宇都宮にある、『ATELIER n°18 TRAVAIL』さんから、
通帳の入るファスナー財布のご要望を頂いており、この度、形となりました。
18ばんさん(と呼んでおります、僕は)での販売となります。


↑camel


↑brown


↑navy


18ばんさんから頂いたチャパティー台と




カードは縦に納まります。(試しに使っているサンプルですので、
小銭入れにマチがありません。)


通帳も入ります。


ジーパンのポケットにも、


ジャケットのポケットにも、程よく納まります。


品番:LGWn°18
size: w17.5×h11.0(cm)
price:\21000(20000)
*ATELIER n°18 TRAVAILさんのみでのお取り扱いとなります。

ポーチのようなサイズ感で、お財布お財布しておらず、
長財布と2つ折りのお財布の良い所を併せたようなお財布です。

ジャケットのポケットの納まりが丁度良いので、長財布に抵抗ある
男性の方にも、良いのではと思います。

限定○○という言葉はあんまり好きでは無いですが、他に良い語彙が
見つからず、なのです。

『ATELIER n°18 TRAVAIL』さんは、こちらからご覧頂けます。
2011.3.4 | products
page top