ANDADURA

BLOG

2024.12.21

ついつい

 
ものを作ったら、名前をつけて、なにかしらの文章で、どんな風に作ったのかと綴ることが、自然とセットになっています。ものをおさめるパッケージを考えることも、その連なりのひとつ。
 
 
今回は、ちょうど良いもの見つからなかったので、試作の型紙などに使う、ポール紙でパッケージの型紙を作り、ボール紙で作りました。
 
パッケージはついつい作ってしまいます。
 
 
「ついつい」がてら、簡易梱包のための、ダンボール枠も作りました。
 
 
 
2024.12.21 | note

2024.12.21

/ oblique /

oblique=斜め」という切り口で、小銭入れ、マチ付きポーチM、Lの3型を作りました。
 
 
cion case
size : w105×h68×d10 (mm)
material : suede
 
小銭入れ。最初にフッと作ったのは、何年前かは覚えていませんが、チャコールのスウェードで作ったこともあり、ネズミと呼んでいました。
その当時は、同系の革色に手持ちがなく、そもそもなるべく単一の素材で作りたいという意図もあり、ありもののファスナー引き手で着地させようと思っていましたが、組み合わせに納得できないこともあり、ボツにしました。今は、いくつかの革色が工房にあること、単一の素材でなくてもいいな(引き手だけ色が濃くなっていくのもいいなと思える)と思えたこと、「斜め」という切り口を得たことで、制作してみようと思いました。
このかたちは、自分でも少しよくわからない部分もありますが、ずっと気になっている存在でした。気に入っていただける方、いらっしゃいましたら嬉しいです。ネズミと言いながらも、異素材を組み合わせられることが嬉しく、ネイビーでも制作しました。
 
 
 
d pouch M
size : w162×h98×d45 (mm)
material : goat & suede
 
d pouch L
size : w220×h130×d65 (mm)
material : goat & suede
 
 
dポーチは、MとLの2サイズ制作しました。引き手は同系色の革を用い、ファスナーの生地はグレー味のあるベージュにシルバー金具です。
 
素材は、スウェードと銀すりゴードで制作しました。スウェードはチャコールとネイビー、銀すりのゴードは、ANDADURAの定番の革を作ってくださっている、佐藤さんが作っている革です。黒の染料で染めたものですが、ネイビーのような色味のインクと、素直な革の色味のタンの2色です。黒染料のインクの色味と引き手のネイビーが合うのは、同じ佐藤さんの革だから色が合うのかな?と、組み合わせられる喜びを感じました。
 
dポーチのdは、奥行きをあらわすdepthのd、日常の小物を入れることを想定して作りましたので、dにはdayも少々かかっています。
 
 
online shopにアップしています。
よろしければ、こちらからご覧ください。 
 
 
 
ー長めな制作話ー
 

手を動かしながら、新しいものを作る。

前の展示会に在店していた時に、「ポーチをスウェードではなく銀面のある革で作ってみよう」とフッと思ったので、ひとまずはそこを起点に、革屋の佐藤さんが、柔らかく仕上げてくれた革で試作してみる。
 
今あるポーチは四角いタイプなので、台形で試作する、ファスナーのパーツで間口が狭くなるので、口元を少し広げる形は試してみたいと思っていた。
そういえば、斜めの線を用いたことはあまりなかったなと、ふと思う。何度も台形の形を試みるも、斜めの線が、少々作為的すぎる。何ミリでテーパーをかけようが、作為感は消えてくれない。さて、斜めをどう扱おうか。
 
「斜め、斜め、斜め。」
 
斜めという言葉が、頭のなかに浮かぶと、ブライアン・イーノ氏が作った「oblique strategies」(直訳:斜めの戦略)というカードの名が思い出される。
このカードの愛用者(カードは手に入らないのでブラウザ版を愛用)でもあるので、「oblique strategies」と頭の中で唱える。strategies・戦略かぁ、と頭の中で「斜めの戦略、斜めの戦略」と唱える。台形で斜めを生むのではなく、結果として斜めを生むかたちの方が、戦略的でもあるし、斜めという線も楽しめそうだ。マチができると、必然的に斜めの線が生まれる。いいね。そうしてみよう。oblique strategies」という言葉に引き寄せられながら、作り方の輪郭がぼんやりと見えてくる。
 
台形ポーチはボツにして、新作墓場(ボツになった試作たちが眠る箱)行きにする。ずっと前に作ってボツにしていたマチ付きのポーチに着眼する。新作墓場から取り出して、眺め、今回の作り方では、これを起点にしてみようか。ボツにしたその頃は、素材をうまく組み合わることが出来なかったけど、今は様々な色や、素材が工房にあるので、なんとか組み合わせられるかもしれない。
 
ネズミみたいな小銭入れも、ずっと前に試作して、「なんだかよく分からないものができた。」(このアイテムもパーツの組み合わせがうまくいかなかった)とボツにしていたけど、斜めという切り口を得て再浮上。よく分からないながら、ずっと気になる存在でもあり、たまに新作墓場から取り出しては、
眺めていた。ネズミと呼んでいたので、当時試作していた、チャコールのスウェードで作ってみる。眺めて、使っても、なんだかよく分からないなぁ。と思う。しかしとても何かが気にもなる。
 
今年は、「なんとなく」という言葉に、いつもより力点を置いてみようと思っているので、出してみることにしました。
 
「なんとなく」を携えると、さまざまなものに影響されながら、フワフワと新作が作れるようで、新鮮な感覚です。そのフワフワとした作り方は、なんとも謎で、これを意識してやろうと思っても、無理なんだろうな。今回も新作墓場から多大なるサポートを受けながら完成。過去の自分よ、ありがとう。未来の自分宛に、いろいろと新作墓場へ送り込むこともできました。よし。
 
 
2024.12.21 | products

2024.12.15

LGW03の盤面交換

 
LGW03・三つ折財布の盤面交換の修理をしました。
革のスレ、角の破れ、全体的な色抜けを直せたらと、ご相談をいただきました。
中のパーツはまだまだ使っていただける状態でしたので、色抜け補修、破れのパッチ補修と部分的かつ対処法的に修理するよりは、盤面を交換した方が、今後長く使えますので、盤面交換を提案しました。
 
LGW03は盤面が中の仕切りパーツとリンクしていますので、そちらも合わせて交換しました。
 
 
盤面の交換は、シミが出来たり、大きい汚れができた時に、提案する修理方法で、表の革が新たになるだけで、かなりリフレッシュされます。
 
 
糸をほどいて使い込まれた革を眺めていると、何かに使いたくなり、勝手ながら、仕切りパーツでカードケースを、表の革でキーホルダーを作り、修理したお財布と一緒にお送りしました。
 
 
2024.12.15 | repair

2024.11.22

「冬の日」at pieni (岡山)

12月7日から15日まで、岡山のpieniさんでひらかれます、グループ展『冬の日』に参加いたします。ANDADURA以外に、いろんな作り手さんも参加されます。
 
pieniの岡野さんから、お誘いいただいた時は、少し暖かく冬のリアリティはなかったですが、展示がはじまるころには、しっかり冬になっていることと思います。暖かくして、お越しいただけましたら幸いです。
 
「冬の日」

スイノカゴ.     白樺細工
deco +  鉄とアクセサリー
中野由紀子  硝子
Grid Kitchen    焼菓子
ANDADURA  
 
会場:pieni deux
岡山市北区出石町1-4-6
日時:12月7日(土)~ 15日(日)
営業時間:11:00ー18:00(土日)/  13:00ー19:00(平日)
お休み:12月9日(月) / 12月8日(日)11:00ー15:00
 
2024.11.22 | information

2024.11.11

LGP02 のサイズアップ

 
ご要望いただき、LGP02・トレーペンケースをサイズアップして制作しました。
ボールペンやシャーペンは140mm前後が多いですが、中に入れる予定の色鉛筆は170mm。
 
色鉛筆は削って使うので、短い長さのものも含まれることを考慮し、ペンケース自体が
大きくなりすぎないよう、必要最低限のサイズアップを提案しました。
 
最初はメールでやりとりしていましたが、電話をいただき、お話しながらサイズ感を決めていきました。やはり、話し合って決めていけるのは、誤差が少ない気がします。
 
ペンケースのバランスが崩れないよう、縦横比は変えずにサイズアップした型紙を作りました。定番のものより、少しゆったりとしたサイズ感です。
 
お届けした後に、「理想通りのサイズ」とのメッセージもいただけて、ひと安心しました。
 
鉛筆を多く持ち運ばれる方は、こちらのサイズがいいかと思います。こちらのサイズへのサイズ変更は+1.100円(税込)です。ゆったりとしたサイズへの変更をご希望の方は、ご連絡いただけたらと思います。
 
 
2024.11.11 | products

2024.10.24

小さな冊子「そ こ」

 
小さな冊子「 そ こ 」は展示会で、ものといっしょに言葉も置いておきたいと思い、tirupatiの森永夫妻と妻の綾乃といっしょに作ったものです。
 
そのほかには、ご注文いただいたお財布と一緒に送ろうと考えていました。独立したばかりの頃は、気に入った本の「ここぞ」というページをコピーし、お財布と一緒に勝手に送っていたので、これからは、自分たちで作った読み物を添えてお送りできることが嬉しい。
 
そこ、というのは、ここ と あそこ の あいだ の領域です。境界と言っていいかもしれませんが、そこに明確な線があるわけではなく、波打ち際のような、おおらかで揺らぎのある境界のイメージです。
 
その揺れ動く領域のことを頭において、冊子を作る中で、この冊子で僕自身の境界に揺らぎを与えてみるのも面白そうだと、思いはじめました。僕自身が話をしてみたい人や、なにかを共にしたいなと思う人に、この小さな読み物を送ってみるのはどうだろうか?友人や仕事の関係とは、少し違った、不思議な関係が生まれるのでは、などと夢想しました。
 
というわけで、ふっと思いついた人や、気になっている方に勝手にメッセージを送りつけたりしました。こういう仕事でもないし、遊びでもない、よく分からないイレギュラーな行為は、新鮮な気分にさせてくれる。まぁ、楽しみを見つける遊びに近いのかもしれません。冊子遊び。文通ってやったことないけど、きっとこんな楽しさなんだろうな。
 
もし、冊子遊びに、興味あられましたら、連絡いただけたらと思います。何かしらのお店などに置いていただける方で、ご興味ありましたら、冊子をお送りいたします。
 
 
 
 冊子は不定期で、発行します。印刷されて手元に届きましたら、勝手にお送りするというかたちになると思います。お送りする際は、次号も、勝手に送ることになりますので、飽きたり、合わないと思われましたら、もう送らなくていい旨、お伝えください。合う、合わないは当然あることですので、送らなくていいよ、と言われても「そうか、合わなかったのか。」と思うだけです。合わないと思いつつ送られるのは、小さなストレスかと思いますので、ご遠慮なくお伝えくださいね。
 
家づくりが終わったら、小旅行に行こうと思っています。その時に、冊子を置いてくださっている方を尋ねながら、旅するのも面白そうだなぁ、と思っています。小さな読み物ですが、面白い場所に連れていってくれそうな予感。小さな冊子だけど、いろんな遊び方があるものだ。
 
メッセージは、info@andadura.netにメールをいただくか、インスタでDMに連絡ください。楽しみに待っております。
 
 
 
2024.10.24 | information そこ

2024.10.24

「そ こ」を置いてくださっているお店さん

 
・青森
 
・栃木
 
・東京
 
・長野
 
・静岡
 
・京都
 
・和歌山
 
・兵庫
 
 
・広島
 
・鳥取
 
・長崎
 
 
お近くのお店さんで見かけましたら、ぜひ持ち帰ってやってください。
お送りして時間がたっている場合、お店に置いていない場合もあるかと思いますが、
細々と続けますので、どこかのタイミングで出会えますこと、楽しみにしています。
 
置いてくださっているお店さんも、改めて、ありがとうございます。
 
 
2024.10.24 | information そこ

2024.10.23

「住んでいる町」終了しました

 

tirupatiさんでの展示「住んでいる町」終了しました。

自分が住む町で展示するなら、何がしたいんだろう?
と考えながら、作っていった展示会でした。

 



いろのみさんの演奏会は、しとしと降る雨の中に行われました。
セッティングから演奏会までを見ていて、新しい楽器や、場所や環境にチューニングするように、終始、笑い声とともに楽しみながら進んでいくようすが、いいなぁと思いながら眺めていました。

 


あたたかな、心にしみる演奏会でした。
普段あっている友人や、はじめましての方と一緒に音楽を共有できるのは、よき時間でした。作ったカーテンは使わなかったものの、物販コーナーの敷物として、使われていました。終始ブリコラージュな演奏会でした。

展示に向けて作った小さな冊子は、今後も細々と続いていく予定です。
小さな読み物を自分たちの手で作れたことに、手応えのようなものも感じました。

個展というかたちは、久しぶりでしたが、いろんな方に見ていただき、お話できたこともよい時間でした。関わってくださった方、お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
 
 
写真は展示室の裏庭の木に住んでいる鳩。(分かりにくいですが)
在店の日は、会場に着くと、毎日見に行っていました。 
 
 
2024.10.23 | note

2024.10.15

磯部さんのブリコラージュ

 

2010年頃に、神奈川から益子に引っ越す家に、もともと住んでいたのが、いろのみの磯部さんでした。僕は益子の、その家での暮らしを「家電のある、原始人の暮らし」と呼んでいました。

 

家を背景に自分たちを撮った年賀状を見て、「こんな家で暮らして、涙が出てくる。」という言葉を聞き、少し驚いた。その頃の僕は、望んでそういう暮らしをしてみたいと思っていたけど、なかなかの家なんだな、と思いました。朝起きると洗剤もカチコチに凍っているし、冬はいくらストーブをつけても、2度以上、上がらないし。冬は家電の力も及ばず、ただの「原始人の暮らし」になっていた節もある。

 

磯部さんは、「家電のある、原始人の暮らし」をしていたという、同じ釜の飯的な関係。あの家に住んでいたというだけでも、多くのものを共有している気がしてくるから不思議なものだ。

 

その家の中には磯部さんが作ったものも多く、今でもたまに思い出すのは、キッチンからお風呂に水を引くために使われていた竹筒。風呂場に蛇口が無いので、お風呂の壁に穴をあけたこところに竹筒で風呂場まで水を送り、キッチン付近の(つけるのにコツがいる)ボイラーで、お湯を沸かす。

 

友達が遊びに来て、お風呂に入っている時に、こっそりと水を出し、背中に水が急にやってきて「冷やっ」という、子供のような遊びに興じることができたのもあの竹筒のおかげだ。

 

演奏会が「ブリコラージュ」と名付けられて、頭に浮かんだのは益子の家の竹筒でした。なぜかは分かりませんが、あの竹筒のことを書いてみたいと思いました。そんなイメージを思い出しつつ、演奏会を楽しみにしています。

 

 

2024.10.15 | note

2024.10.1

VW04:半長財布

 
長財布をそのまま半分に折って使う、という着想のもと、半長財布という名前のアイテムを制作しました。長財布のような使い勝手と、コンパクトなサイズ感を両立させることを目指して作りました。
 
カードを横向きで入れた際の上部の余白を使い、小銭入れスペースをもうけました。お財布を半分に折る際は、お財布を傾けて、小銭を片方に寄せる必要がありますが、小銭入れの間口が広い分、見やすく、取り出しやすい構造です。(フタの端は、小銭スペースにかぶせた構造にになっています。開き具合は写真をご参照ください。間口はおおよそ12cmです。)
 
 
小銭が寄っている側のカードが4枚、小銭がない側は6枚の計10枚のカードが収まります。
小さいながらも、しっかりと収容力のあるお財布になりました。
 
VW04・半長財布
size : w95×h88×d20 (mm)
material : vinylon
card : ×10
 
 
カバンのポケットなどに入れて使う場合は、開いたままでも使えます。お財布が2つに折れやすいよう、クセ付けして保管していますので、開いて使う方は、ご注文時に、メッセージ欄より、お伝えください。クセを取ってお送りいたします。
 
open size : w194×h88×d5 (mm)
 
 
 
制作話ー
 
 
ANDADURAのお財布を、いくつかお使いいただいている方とメッセージのやり取りをしていて、理想の財布を伝えて下さいました。
 
・ズボンの前ポケットに入る
・小さいサイズだけど、お札は折らずに入る
・カード類も取り出しやすい
・いつか出会いたい(←こういうメッセージいただくと、よっしゃ作ろうじゃないか。と思ってコソコソと作りはじめることになる。)
 
「ズボンの前ポケットに入る」という条件が微妙にはクリア出来ていないです。(前ポケットに入るは入りますが、ジーパンなんかだと、少し窮屈かもしれません。)
 
作っていく過程で、このアイテムは小さく作るより、余裕を持たせた方が合う形だと感じました。小さくしていくよりも、お札が入った際の上部の余裕などをしっかり持たせてあげること、カード容量も小さめの長財布と同じくらいおさまることを意識して作りました。僕がいつも使っているLGW11・シンプル長財布の中身をそのまま移しても、きちんと収まってくれました。小さいながらも適度な収容力のあるお財布になりました。
 
作っていて、「少し自由にものが作れるようになってきている」と感じることができたのも嬉しかった。TAKE13で完成! 
 
 
online shopにアップしております。
VW04:半長財布はこちらからご覧ください。
 
 
 
2024.10.1 | information podcast
page top