

ANDADURAの革を作ってくれている革屋の佐藤さんのお財布を制作しました。
なんでこんな事を書くのかというと、
佐藤さんとの革作りが始まった2010年かそれくらいに、
「自分が納得する革作ったら、それでお財布作ってよ。」
と佐藤さんは言いました。
これまでも佐藤さんにはお財布を使ってもらっていたけど、
革そのままと、革をかたちにした時の「良さ」には、ほんの少しのズレを
感じていたので、それを共有するために、使ってもらっていた、という感じ。
そして、10年くらい一緒に革を作ってきて、
(ようやく?)「前作ったキャメルで、お財布作ってよ。」と。
原皮の種類や、下地のタンナーさん、加工方法に至るまで、
もはや、全てを試したと感じている。
10年の間には、「もう一緒にやるの無理なんじゃない。」ってタイミングもありました。
だから、
「前作ったキャメルで、お財布作ってよ。」
とサラっと言われると、感慨深いものがあります。
ただ最近は、「肩の力抜いて作りましょう。」
とか、「やり過ぎないようにしましょう。」
とお互い肩の力を抜いて作ることが出来てきたように思う。
それが出来るのも、
去年に、革のベースを栃木レザーから昭南レザーに切り替えたことが大きい。
栃木の革は、作り込まないと使える革にならない事が、多かったけど、
昭南はしっかり鞣された革を作ってくれているので、
「この革の良さをそのまま生かしましょう。」と安心して革に委ねる事で、
大阪のhitofushiさんにて、8月29日(土)から9月12日(土)まで、ANDADURA展を行います。(※1週間会期延長となりました。)
ANDADURA展
VE02のカラーバリエーションです。
online shopのページに載せきれなかったので、こちらにも載せます。
ここでも全ては載せきれてません。
昔見た、ジム・ジャームッシュの映画で、タイトルは忘れましたが、
敵の基地に乗り込んで行く場面があって、ガチガチに警備された基地にどうやって
忍び込むんだろう、と見ていたところ。場面は急に基地の中に侵入成功している姿が映し出される。
敵「どうやって、入った!」
主人公「イメージの力を使った。」
え〜。反則ですやん。それなら、基地をガチガチに固める警備の場面必要なの〜?。
そう。載せきれない分はイメージの力でご想像いただけたら幸いです。
(とはいえ、この組み合わせしっかり見たい、などありましたら、メール下さい。写真撮ります。)
VE02はこちらからご覧下さい
前にひとり展示会と称し、庭でひとりで楽しんでましたが、
今回はonline shopでやってみます。
定番をなると、色数や形などは絞ります。絞ると、どうしても溢れ落ちるものがあって、
そのハザマ、というかユラギに存在する溢れ落ちるモノも結構好きだったりします。
溢れ落ちるものを盛り込んじゃえ、という感じでモリモリとオンラインショップという受け皿にごっそりのせてみました、
という感じの_____に風を通す・セルフ展です。
_____に風を通すでは、
定番のいつもの3色に加え、ネイビーとオレンジの計5色です。
少し明るめのネイビーと、ビタミンカラー代表みたいなオレンジです。
こちらVE02となってますが、ビニロンという素材に触れていて、一番最初に出来たのが、これです。新作作りの時は、晩酌の際に眺めて触れて、
ええわぁ〜なんて言いながら一人で楽しんでますが、ええわぁ〜、と一緒にお酒を飲んだ回数が多いのはこの人です。
ゴムに手を添えて使わないといけないという、一言説明が必要なのがネックで、定番にはしませんでしたが、ここでは、しっかり説明できるので、販売いたします。
いろんなカラーバリエーション作って、並べ替えながらのええわぁ、もやってました。
35通りもあるので、とっても選びにくいかとも思いますが、
直感で気に入ったものありましたら。
オーラソーマのような感覚で楽しんでいただけたら。
こちらP1です。白と黒を追加しました。黒はゴムも黒で、白はアイボリーのゴム。ともに金具はシルバーです。
白は汚れが目立ちやすいので、上級者向けです。黒はたくさんありますが、白は1つしかないです。
_____に風を通すのセルフ展、ぜひご覧下さい。
ANDADURAの工房は高梁川が流れる、岡山県総社市と高梁市の間くらいに
あります。水内橋という橋を超え、4キロほど山を登ったあたりにあります。
工房の少し裏には、若水山古墳という古墳があります。
なので、年に数回は古墳を見に来る人がやってきます。
工房の山側には山本城というお城があったらしく、
工房の隣には、山本城の城主のお墓があります。
なので、年に数回はお墓まいりに来る人や歴史好きの人ががやってきます。
工房のある場所の屋号は若水といって、山本城に水を運んでいたらしく、
場所との縁を感じるところです。