ANDADURA

BLOG

2025.3.19

定番の革の原皮の変更について

ANDADURAの定番の革に使用する原皮(塩付けされた鞣される前の皮)を変更いたします。
鞣される革の前の原皮の産地の変更という、細かいことですが、お伝えさせていただきます。
 
ANDADURAの現在の定番の革は、昭南皮革というピット鞣し(プールのようなピット槽につけ鞣す鞣し方)で革を鞣すタンナーさんの作ったヌメ革をベースにして、個人で革屋をされている佐藤染革の佐藤さんに、染めと加工をお願いをして作ってもらっている革を使用しています。
 
昭南皮革の作るヌメ革の原皮の産地は北米産のものを使用しています。
少し前から、北米産の原皮のヌメ革がなかなか手に入らない状況が続いていました。その状況は今も変わらずに続いています。
これまでは、たくさんある北米産のヌメ革の中から、良いものをある程度(いい革ばかり選ぶと問屋さんに残る革のバランスが悪くなるので、選びすぎないよう選び)選んで革を作ってもらっていましたが、北米のヌメが品薄になり、今後は手に入るにしても、残り物を使わなくてはいけなくなることが予想されました。北米のヌメ革の入手に3ヶ月くらいの時間がかかる可能性も出てきました。
 
そこで、革屋の佐藤さんと相談して、地生と呼ばれる、日本国内の原皮を使った昭南皮革の革をベースにすることに、切り替えることにしました。
地生のヌメ革であれば、これまで同様に、良いものを(ある程度)選べることで、材料のストックがスムーズになること、革屋の佐藤さんも、この地生の革に可能性を感じていることから、試しに革を作り、お財布を作ってみて、僕自身も納得しましたので、原皮を国産の地生に切り替える判断をしました。
 
↑左が地生の原皮
 
これまでもANDADURAでは、栃木レザーのベースで、北米ヌメと地生ヌメなど、その時々で一番良いと思う素材を選択して、変化しながら革作りをしてきました。
 
タンナーさんは同じで、原皮の産地が違うだけなのですが、昭南皮革の北米産のヌメと、地生のヌメでは入れているオイルの量が違いますので、原皮を変更することは、お伝えしておいた方がいいように思いました。
 
これまでの北米の原皮は、さっぱりとオイルを入れていましたが、国産の原皮はしっかりオイルが浸透しているものになります。
どちらの革がいいわるいという話ではなく、それぞれの特性がありますので、これまでと同じように、佐藤さんと相談しながら、その革の良さが出るように試行錯誤していきます。
 
オイルの量による違いですが、浸透系のオイルは抜けにくいので、乾燥しにくく、経年変化は早くなります。オイルが抜けにくいので、革の良い状態が保たれ、強度につながりますが(※佐藤さん談)、オイルの分だけ、ほんの少し重たくなります。
 
原皮の切り替えのタイミングをネイビーとベージュで合わせることは難しいので、まずはネイビーから切り替えていきます。
今回作った革で、地生の原皮ベースの革作りの着地点が見えましたので、原皮の変更について、お伝えさせていただきます。
 
原材料の事など、状況は目まぐるしく変化しています。
この変化を良きものにできたらと、革作りに向き合っていこうと思っています。
 
 
 
 
2025.3.19 | information material
page top