額縁を(家の改装を一緒に行っている)ao factory のあつおくんと協働で作りました。主にデザインは僕で、主に制作はあつおくん。
1年半ほど前にkazahaya coffeeさんより、お店からの風景を青木隼人さんが描いた絵を額装したいと、お声がけいただきました。
ぜんぜん、作ったこともない僕に制作(作るのはあつお君だけど)を依頼するとは、風早さんは、なんと勇気があるんでしょう。
僕ができると思ってるから、お願いしてくれているんだから、出来るんだろうと思い、喜んでお受けしました。
それから額縁について、あれこれ考えを巡らすようになりました。自分が今使っているもの、過去に見た額などを頭の中に思い浮かべてみて、あることに気がつきました。
額縁は、絵と見る人との関係という指向性のもとデザインされているということ。
装飾を施し、「ここに絵がありますよ。」と見る人にうったえるものもありますし、また最低限の細さでシンプルに作られているものも、額縁は消えますので、絵を見てください、と言っているように感じます。
でも、部屋に絵を飾るということは、絵は空間に存在するわけで、絵と鑑賞者というベクトルでデザインするより、絵と空間と鑑賞者が混ざり合う媒介となるようにデザインする方が、額縁のあり方として適切なのでは、と思うようになりました。
絵は空間にも影響を与えるし、空間も絵の見え方に変化を与える。見る人も空間の中で感じるんだし、それらは切っても切り離せない関係性にある。
よし、絵と空間と鑑賞者が三位一体になるような額縁にしよう、と基本方針は決まりました。さて、どうやって、それらをつなげようか?
絵と鑑賞者との関係においてデザインされていると僕が思ったのは、額縁は前面(見る人にむけて)の造形に意識を向けて作られている、と感じたからです。
額縁が空間との関係を持たせるには、前面に意識を向けるのではなく、壁面と額の関係性に意識を向けたらいいのでは。なので、額の側面から背面にかけて意識を向けてデザインしてみよう。
設置するポイントに陰影を生むようなニュアンスをつけ、空間に額をすべりこませてみると、空間と額は緩やかにつながるのでは、という仮説のもと、カタチを導き出しました。
依頼をいただいてから、ずいぶん時間が経ってしまったけど、いただいた要望と、自分が作るリアリティーみたいなものが、交わるポイントを探すまでが、すごく時間がかかる性分ですので、「いつでもいいですよ」との言葉に大いに甘えました。そのおかげでじっくり考えることができました。制作の途中段階では、青木さんにも、意見をいただきながら進めました。ありがとうございます。
今日納品に行って、絵を額におさめました。風早さんにも喜んでいただけたし、壁に飾るのではなく、テーブルに置く仕様だけど、しっかりと空間と良い関係性をもてていることに安心しました。
協働アイテムは、また、なにかしらのカタチでリリースできたらと思っています。
あつおくんと協働での初仕事。あー楽しかった。