ANDADURA

BLOG

2020.12.31

もの言わぬ相棒

 

工房の風景。ミシンが2台。鉄製のもの言わぬ寡黙な相棒。

ふと思い返してみると、生活の傍には常にミシンがあったなと思う。

中学校2年生の頃から(おばあちゃんに貰った)マイミシンを持っていたので、かれこれ25年ほどミシンと暮らしている計算になる。

最初のミシンはコンピューターミシンで、大学卒業まで使い続けた。

その後、8台くらい様々なミシンを使った。コンピューターミシンの後は、職業用の直線縫いミシンになり、鋳物の職業用ミシン、工業用ミシンと少しづつミシンが変化していった。

 

今でも、古い家などで足踏みミシンが使われていないのを見ると、少し寂しい気持ちになる。ミシンの佇まいは生き物を想起させる。今の2台は同機種の年代違いのもので、頼もしい兄弟のよう。

 

何でミシンに惹かれるんだろう、と思っていた時、『ドラムマジック』ミッキーハート著を読む。そこでは、ドラムはどこかに連れていってくれるヴィーグルであった。ミシンも同じだと思った。ミシンはものを縫い合わせる事で、どこかに連れていってくれる乗り物。

 

ミシンの誕生の歴史は少し悲しいもので、『発見発明小事典』エドワード・デ・ボノ著、によると1755年イギリスのC・F・ワイゼンホール氏がミシンに使う2重針の特許を取る。1790年にはT・セイン氏がミシンの形態を備えた装置の特許を取得。

1830年にフランスのB・ティモニエが木製のミシンを考案。1840年代には軍服の縫製用にミシンが使われるも、失職を恐れた職人たちのためにミシンは壊される事になる。ティモニエは命からがら逃げ出し、1848年には、木製ミシンに改良を加えイギリスとアメリカで特許を取得するも、ミシンは販売せず、死んでいった。

その後、アメリカのE・ハウなどがミシンの特許をイギリスで取得し、本国アメリカに戻ると自分が考案したミシンは事業家たちに製品化され、訴訟沙汰になる。

その後、様々な企業が参入し、ミシンは普及する事となる。

 

この新しいテクノロジーに対する反応は、現在と同じだなとしみじみ思う。

ティモニエさんの木製のミシン使ってみたかったな。現在のミシンとは違い、手のかかる愛嬌のある相棒になったであろう。

 

大掃除も終わり、ミシンもしっかり整備する。年末の恒例行事。

ミシンが綺麗になったら、糸を取り外し、押さえの足をあげて、裸の状態にして、年末年始はしっかり休んでもらいます。みなさまも良い年をお迎え下さい。

 

 

 

2020.12.31 |
page top